概要


 現代社会は、グローバル化やソーシャルネットワークの発展によって、世界中が24時間つながり、経済や文化が日々変化しています。しかし、その反面、教育の質の低下や基礎学力の不足、社会的なモラルやコミュニケーション能力の欠ける部分も目立っています。さらに、今後は新たな複雑な問題が浮上する可能性もあります。

 このような時代を生きるこどもたちには、社会のルールを守りながら、自分らしさを大切にし、社会にうまく適応して貢献できる人材になることが求められています。

 

 私たちは、こどもたちが健全に育つ環境を提供し、社会で役立つスキルを身につけるための体験を積む機会を大切にしています。自然とのふれあいやスポーツ、芸術活動など、多方面から学びを深める場を作り、こどもたちの成長をサポートしています。また、「三重発世界へ、世界から三重へ」というビジョンを掲げ、異文化交流を通じて語学力を高め、広い視野を持つことができる場を提供しています。これらの経験を通して、職業に対する関心を深め、地域社会への貢献意識を育んでいきます。

 

 そして、感謝の気持ちと思いやりを育て、地域社会との調和を図る力を身につけることで、誰もが安心して自分らしく暮らせる社会を作っていきたいと考えています。こうした活動を通じて、こどもたちの未来にとっての大切な礎を築き、持続可能な社会を実現するための取り組みを続けていきます。

組織概要

名称

特定非営利活動法人こども未来創造学園

設立 2015年8月
場所

〒519-0503三重県伊勢市小俣町元町545

電話 代表 0596-29-5115
 

【理事長】
大谷 啓 (Toru Otani)
【事務局長兼学園長】
大谷 みみ (Mimi Otani)

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

ごあいさつ

理事長

大谷 啓 Toru Otani 

1964年 奈良県生まれ 三重県伊勢市在住

中京大学文学部卒 

光学機器メーカー営業職を経て

特定非営利活動法人 こども未来創造学園   理事長に就任

長年、自然体験や昔の遊び、剣道、学習支援などボランティアで子供たちを多角的にサポート

特技:剣道四段 書道 アドベンチャー ギター ブルースハープ


日本でも3本の指に入ると言われる秘境の山村で育った私は、両親の手伝いをしながら、合間に自作の遊び道具を作り、季節を感じながらいろんな遊びを経験してきました。

 山中で昼の弁当を広げた時、鉈(なた)で柿をむいてくれた父。小枝でハンビ(まむし)を一撃してしまう母。不便な山間部で厳しい時代を生き抜いてきた、「術」を知っている両親に沢山の事を学びました。

  何でも手に入る、知りたいことも一瞬で調べられるこの時代に生きて、新聞が1日遅れで届いていたあの頃を懐かしく思います。不便さを知って便利さを知る「経験」は幹を太くします。

 現代社会に生きるこども達と、私達が経験してきたことを少しでも共有し、両親や支えてくださった方から頂いた「恩」を次の世代におくっていきたいと考えています。

学園長兼事務局長

大谷 みみ Mimi 0tani 

1964年 三重県志摩市生まれ 伊勢市在住

中京大学文学部卒、佛教大学初等教育科卒、小学校、中学校、高校の国語、書道の教員免許取得

伊勢市内の中学校の教諭を経て大谷塾を設立

特定非営利活動法人 こども未来創造学園   事務局長兼学園長に就任

教育支援事業「明倫館」改め「エデュサポート」

特技:英語、韓国語、フランス語(習得中)、スペイン語(習得中)、書道、茶道、華道


20年以上にわたり、幼児から高校生までの多くのこどもたちに関わり続けてきました。学習のみならず、生活相談・指導、文化事業支援、進路相談など児童、生徒の健全育成と地域の発展に注力しています。

現在、こども達をとり巻く環境は依然混沌とし、ともすれば、未来に希望を見い出せないこども達も少なくない。この様な今日だからこそ、しっかりと自己を見つめ、めまぐるしく変化する社会に適切に対応し、自らを生かす術を身につけ、感謝の気持ちと、思いやりの心を養う必要があると考えています。

私たちは今後「今を生きる、そして、未来を生きる」こども達のために、様々な学びや体験の場を提供し、成長できる機会を寄与することに尽力してまいります。

沿革

2015年6月

「大谷塾」改め「明倫館」

2015年8月

こども未来創造学園を法人化

2018年7月

認可にこにこ保育園開所

2018年7月

教育支援事業「明倫館」改め「エデュサポート」

2019年4月

認可にこにこ学童クラブ開所

2020年4月

認可にこにこ学童クラブ小俣第2開所

2020年4月

認可にこにこ学童クラブ前山開所

2021年2月

児童発達支援放課後等デイサービスわくわく開所

2021年9月

にこにこ学童クラブ小俣第3 開所

2021年9月

認可にこにこ保育園第2」を開所

2022年4月

児童発達支援放課後等デイサービスわくわく上地 開所

2022年4月

認可外保育園にこにこバイリンガルスクールを開所

2022年7月

児童発達支援放課後等デイサービスわくわく度会 開所

2023年4月

児童発達支援放課後等デイサービスわくわく第2 開所

2023年5月

計画相談「ぎゅっと」開所

2024年8月

ショートスティわくわく開所

事業所

わくわく

児童発達支援/放課後等デイサービス

三重県伊勢市小俣町元町554-1

わくわく上地

児童発達支援/放課後等デイサービス

三重県伊勢市上地町2951-1 2F

わくわく度会

児童発達支援/放課後等デイサービス

三重県度会郡度会町平生1267


わくわく第2

児童発達支援/放課後等デイサービス

三重県伊勢市小俣町元町545

ショートステイわくわく

ショートステイ

三重県度会郡度会町平生1272

にこにこ保育園

保育園

三重県伊勢市小俣町元町545 2F


にこにこ保育園第2

保育園

三重県伊勢市小俣町元町545

にこにこバイリンガルスクール

保育園

三重県伊勢市上地町2951-1 1F

にこにこ学童クラブ

学童

三重県伊勢市小俣町元町545 2F


にこにこ学童クラブ小俣第2

学童

三重県伊勢市小俣町元町554-1

にこにこ学童クラブ小俣第3

学童

三重県伊勢市小俣町元町545

にこにこ学童クラブ前山

学童

三重県伊勢市前山町1351-65


事業所評価結果2024年度

児童発達支援・放課後デイサービス等の提供および事業所運営は、児童福祉法などに基づいて行われています。

厚生労働省が示すガイドラインに基づいた自己評価表をここに公表すると共に、さらなる支援サービスの向上を図っております。

わくわく ※本年度は児童発達支援の利用者なしのため公表しておりません。

 

放課後等デイサービスにおける評価


 

保育所等訪問支援における評価


わくわく第2 ※本年度は児童発達支援の利用者なしのため、公表しておりません。


放課後等デイサービスにおける評価


わくわ上地

 

児童発達支援における評価


 

放課後等デイサービスにおける評価


わくわく度会

 

児童発達支援における評価


 

放課後等デイサービスにおける評価


支援プログラム

児童発達支援・放課後デイサービス等の提供および事業所運営は、児童福祉法などに基づいて行われています。

厚生労働省が示すガイドラインに基づいた支援プログラムをここに公表すると共に、さらなる支援サービスの向上を図っております。



このホームページはジンドゥーで作成されました

ジンドゥーなら誰でも簡単にホームページを作成できます。レイアウトを選んだら、あとはクリック&タイプでコンテンツを追加するだけ。しかも無料!
ジンドゥー(www.jimdo.com/jp/)であなただけのホームページを作成してください。